PR




SEOコンサルタント白石竜次の新作本

【note】SEO・初心者でも無料で検索上位表示する技2020
【SEOマニュアル】『初心者でも無料で検索上位表示できる技』【2020版】
【価格:500円】
SEOコンサルタント白石竜次の新作本。全くのSEO初心者向けの本です!「SEOってなに?」という方にお勧めします。2010年発売の著書をベースに大幅リライトで2020年版にしました。有料で申し訳ありませんが本1冊分の分量でかつ最低限のものにコンパクトにまとめました。

SEO

AI専用サイトはSEOに逆効果

投稿日:

「AI専用サイトはSEOに逆効果」の根拠

AI向けライティングの超重要ポイントを渡辺隆広氏が紹介、これは押さえなきゃ損だ【SEO情報まとめ】[Web担当者Forum]

博報堂のフォーラムで提唱された「生成AI対策としてAI専用サブドメインを持つべき」という主張に対し、SEOの観点から明確に「不要かつ逆効果になりかねない」と渡辺隆広氏が警鐘を鳴らした。

その根拠として、サブドメインは新規ドメイン名と同様に扱われ、既存サイトが長年かけて築いた信頼性や権威性(オーソリティ)をゼロから構築し直す必要がある点を挙げる。この主張がSEOの知見を持たない外部のAI専門家によるもので、具体的な証拠が何一つ示されていないことも問題視している。

SEOの辻正浩氏も、この件について同様の指摘をしている。

■辻正浩氏
AI向けに通常の人間向けとは違う情報の出し方を考えるべきという言説は多くあります。有力な話としては、マイクロソフトが提唱するOpen Agentic Webのコンセプトですね。
今年春の開発者向けイベントで提唱された話で、詳細はこちらの記事が日本語で一番詳しいです。

これらの「AI向けに別形式」という考えの多くは、情報収集や購買行動・意思決定をエージェントAIが担うようになるという未来予測を元にされていることが多いです。
確かに未来はそうなるのかもしれない。でもそれはまだまだ先でしょう。5年?10年?一般層が使うのはおそらくはそれ以上先かと。(3/n)

将来的にどうなるか確実なことは言えないが、少なくとも今後数年に関しては、渡辺氏や辻氏の言うように「AI専用サブドメインにするのは推奨しない」が正しそうだ。

AI時代に「AI専用ドメイン」「AI専用ウェブサイト」は不要 [注意喚起]

AI時代に「AI専用ドメイン」「AI専用ウェブサイト」は不要 [注意喚起][SEMリサーチ]

SEOコンサルタントのまとめ

[Web担当者Forum]
「生成AI対策としてAI専用サブドメインを持つべき」という主張に対し、SEOの観点から明確に「不要かつ逆効果になりかねない」と渡辺隆広氏が警鐘を鳴らした。
その根拠として、サブドメインは新規ドメイン名と同様に扱われ、既存サイトが長年かけて築いた信頼性や権威性(オーソリティ)をゼロから構築し直す必要がある点を挙げる。

[Web担当者Forum]
将来的にどうなるか確実なことは言えないが、少なくとも今後数年に関しては、渡辺氏や辻氏の言うように「AI専用サブドメインにするのは推奨しない」が正しそうだ。

[広告]おすすめ記事

記事執筆/サイト管理者

記事執筆/サイト運営者


名前:白石竜次 Shiraishi Ryuji
肩書:SEOコンサルタント
高校卒業後、調理師を経て数々の職業を経験し、その後IT企業でHTMLおよびSEO対策を学ぶ。
その経験を知識を生かしながら各企業でSEO担当者となりインハウスSEOを行う。
現在ではフリーで様々な企業のSEOコンサルティングを行っている。
2011年11月 「SEO対策<検索上位にヒットする>コレだけ!技(技術評論社)」を出版。
2014年1月「世界一わかりやすいSEO対策 最初に読む本(技術評論社)」を出版。
2014年1月「たった30分でできるSEO検索エンジン最適化(秀和システム)」を出版。
2017年 書籍「DeNAと万引きメディアの大罪(宝島社)」に寄稿。


ストアカ

白石 竜次

元お笑い芸人の初心者・中小企業向けSEOセミナー

Youtubeチャンネル

SEOコンサルタント問い合わせ

・SEOコンサルのご依頼
・SEOや誹謗中傷対策のご相談
・講演会・セミナーのご依頼

SEOコンサルタント問い合わせ

-SEO

Copyright© SEOコンサルタント.com , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.

//記事ページのみに構造化データを出力 //サムネイルを取得 //ここから構造化データの記述