「AI専用サイトはSEOに逆効果」の根拠
AI向けライティングの超重要ポイントを渡辺隆広氏が紹介、これは押さえなきゃ損だ【SEO情報まとめ】[Web担当者Forum]
博報堂のフォーラムで提唱された「生成AI対策としてAI専用サブドメインを持つべき」という主張に対し、SEOの観点から明確に「不要かつ逆効果になりかねない」と渡辺隆広氏が警鐘を鳴らした。
その根拠として、サブドメインは新規ドメイン名と同様に扱われ、既存サイトが長年かけて築いた信頼性や権威性(オーソリティ)をゼロから構築し直す必要がある点を挙げる。この主張がSEOの知見を持たない外部のAI専門家によるもので、具体的な証拠が何一つ示されていないことも問題視している。
SEOの辻正浩氏も、この件について同様の指摘をしている。
■辻正浩氏
AI向けに通常の人間向けとは違う情報の出し方を考えるべきという言説は多くあります。有力な話としては、マイクロソフトが提唱するOpen Agentic Webのコンセプトですね。
今年春の開発者向けイベントで提唱された話で、詳細はこちらの記事が日本語で一番詳しいです。AI向けに通常の人間向けとは違う情報の出し方を考えるべきという言説は多くあります。有力な話としては、マイクロソフトが提唱するOpen Agentic Webのコンセプトですね。
今年春の開発者向けイベントで提唱された話で、詳細はこちらの記事が日本語で一番詳しいです。https://t.co/eMnJGFX993
(2/n)— 辻正浩 | Masahiro Tsuji (@tsuj) September 15, 2025
これらの「AI向けに別形式」という考えの多くは、情報収集や購買行動・意思決定をエージェントAIが担うようになるという未来予測を元にされていることが多いです。
確かに未来はそうなるのかもしれない。でもそれはまだまだ先でしょう。5年?10年?一般層が使うのはおそらくはそれ以上先かと。(3/n)これらの「AI向けに別形式」という考えの多くは、情報収集や購買行動・意思決定をエージェントAIが担うようになるという未来予測を元にされていることが多いです。
確かに未来はそうなるのかもしれない。でもそれはまだまだ先でしょう。5年?10年?一般層が使うのはおそらくはそれ以上先かと。(3/n)— 辻正浩 | Masahiro Tsuji (@tsuj) September 15, 2025
将来的にどうなるか確実なことは言えないが、少なくとも今後数年に関しては、渡辺氏や辻氏の言うように「AI専用サブドメインにするのは推奨しない」が正しそうだ。
AI時代に「AI専用ドメイン」「AI専用ウェブサイト」は不要 [注意喚起]
AI時代に「AI専用ドメイン」「AI専用ウェブサイト」は不要 [注意喚起][SEMリサーチ]
SEOコンサルタントのまとめ
[Web担当者Forum]
「生成AI対策としてAI専用サブドメインを持つべき」という主張に対し、SEOの観点から明確に「不要かつ逆効果になりかねない」と渡辺隆広氏が警鐘を鳴らした。
その根拠として、サブドメインは新規ドメイン名と同様に扱われ、既存サイトが長年かけて築いた信頼性や権威性(オーソリティ)をゼロから構築し直す必要がある点を挙げる。
[Web担当者Forum]
将来的にどうなるか確実なことは言えないが、少なくとも今後数年に関しては、渡辺氏や辻氏の言うように「AI専用サブドメインにするのは推奨しない」が正しそうだ。