参加した人にも参加できなかった人にも役立つ、Google Search Central Live Tokyoの有用ツイートまとめ
SEO達人の“検索意図”と“高品質なコンテンツ”の解説で、あなたのSEOをレベルアップ【SEO情報まとめ】[Web担当者Forum]
2023年6月16日に渋谷のグーグル本社にてSearch Central Live Tokyoが開催された。数年ぶりの対面イベントだ。参加者によるツイッターの投稿で役に立ちそうなものを集めた。
Google ゲイリーさん
あくまでコンテンツの品質。
AIが使われたか、どう制作されたかをGoogleは気にしていない。#SearchCentralLive— いながきですよ(サンクレイオ翼) (@IngkOsgt) June 16, 2023
コンテンツとしてどうやって作られたか、ではなく
結果何が作られたかが大事#SearchCentralLive— woody (@og_webm) June 16, 2023
[QA] #SearchCentralLive
ユーザ体験は第一としても、実務として「AIを使った高品質なコンテンツ」を作るに、はどうしたらいいですか。
→アウトプットの品質が高ければ、その生成過程はAIでも構わない。最終的に人手のチェックが必要。LLMはそこまで達していない。必ず自分の目でレビュー・評価を。— り (@ri7130) June 16, 2023
最終的にコンテンツ品質が高ければAIを使っても関係ない。ただし、いまのAIはではそこまでたどり着いていない。 #SearchCentralLive
— yuta-yanagisawa (@YanagisawaYuta) June 16, 2023
Google ゲイリーさんから
高品質なコンテンツを作るには人によるレビューが重要。必ずAI生成コンテンツにもレビューが必要。
と、改めて人間によるレビューの重要性の話。#SearchCentralLive
— いながきですよ(サンクレイオ翼) (@IngkOsgt) June 16, 2023
コンテンツの生成方法じゃなくて、コンテンツの本質を評価するので、Googleの観点からはAI生成コンテンツに対してAI生成コンテンツであることを明記する必要はない by @methode#SearchCentralLive pic.twitter.com/gDa0f4PWwo
— Polina Kogan/コガン ポリーナ (@PolinaKogan) June 16, 2023
A:Googleは、コンテンツの有益性を第一にしているので、どう作られたかは気にしていない。監修が必要な場合など、ユーザー視点で「AIが作った」説明が必要なら、注釈を入れるべきだろう。
Google観点で「AI生成」を書くことには意味がない。
メタタグの導入も考えられるが、悪用されそうなので…。
— 長谷川 翔一 / 編集とマーケティング (@haseshout) June 16, 2023
Q:AIが体験者を装ったコンテンツを量産していくリスクへの対策は考えているのか?
Gary:イエス。Google社内では、現在AIに関するディスカッションは大量に進んでいる。難解な問題ばかりだが、結論が出たものはhttps://t.co/WdFMXdyw1dに掲載する。https://t.co/ZEMUhRERlu#SearchCentralLive
— 長谷川 翔一 / 編集とマーケティング (@haseshout) June 16, 2023
AI生成に関するガイドライン。https://t.co/U4DbIPCDsO
例えば、箸はご飯を食べるのに使えるし、人を突くのにも使えてしまいます。AIも同じです。使うこと自体は悪くないですし、自動化自体も悪くありません。使う目的がガイドラインに抵触しているかどうかが問題になります。#SearchCentralLive
— 長谷川 翔一 / 編集とマーケティング (@haseshout) June 16, 2023
AIを検索コンテンツに使うこと自体は問題ない。ランキング操作のために使うのはポリシー違反。
もしそういうスパムコンテンツを見つけたら報告を#SearchCentralLive pic.twitter.com/pz8l3A8PQp— ミエルカくん🐱 (@Mieruca_kun) June 16, 2023
(Bardによる翻訳)
機械学習ベースのランキングアルゴリズムとシグナルは、人間が人間のために作成したコンテンツでトレーニングされています。 それらは、自然なコンテンツをよりよく「理解」し、促進します。#SearchCentralLive
— り (@ri7130) June 16, 2023
Gary:機械学習はGoogleで20年以上使われてきていた。最初は、スパム対策。いまは、さまざまなシーンで使っている。
例えば、GoogleレンズやGmail。最近、検索でも、クローリング・インデックス・サービシング・ランキングのすべてのシーンで使用している。
#SearchCentralLive pic.twitter.com/aLvHb1q6xu— 長谷川 翔一 / 編集とマーケティング (@haseshout) June 16, 2023
・RankBrain
ロングテールクエリに対してユーザーにとって良い結果を見つける。
・MUM
複雑なクエリ内の概念をより適切に結びつけることができる。
・Bert
クエリ内の単語の関係をより良く理解できる。#SearchCentralLive pic.twitter.com/JJJfF0BvjQ— ムラヤマ ユウスケ (@muraweb_net) June 16, 2023
LLMを使った生成においては、誤った情報を自信を持って正しいと言い切ることがあるし、現在のコンピューターサイエンスでは100%取り除くには難しい。
だから自分で真偽を確認できないとLLMを活用するのは難しい。
#SearchCentralLive pic.twitter.com/yInWn2veVK
— Tanaka Hiroki (@hyroki1980) June 16, 2023
先日のSMXでも何度も話題にあがってましたが、LLMはまだまだ幻覚(Hallucinations)が発生していて、素直に信頼して頼ってはいけない
Googleももちろんその改善に向かって力を入れていますが、LLMのアウトプットを必ずダブルチェックする必要があります#SearchCentralLive pic.twitter.com/O2m0862BXq— Polina Kogan/コガン ポリーナ (@PolinaKogan) June 16, 2023
LLMを使って返ってきたものには間違った情報も含まれる可能性がある。少なくしたいけど0にするのは難しい。なので、返ってきたものをそのまま信用するのではなくチェックすること。#SearchCentralLive pic.twitter.com/V1s7C5TZRp
— ムラヤマ ユウスケ (@muraweb_net) June 16, 2023
動画コンテンツにはIndexとfetchがある。動画のある場所にcrawlしてIndexするだけだと、キーモーメンツと動画セグメントは利用できない。fetchされるとこれらの機能は利用できるようになる。#SearchCentralLive pic.twitter.com/4IgW9AM47o
— ムラヤマ ユウスケ (@muraweb_net) June 16, 2023
インデックス→動画があると理解される
フェッチ→動画の中身が何なのか理解されるなるほど〜#SearchCentralLive pic.twitter.com/e6UP6wkVIs
— よーこ氏@JADE (@kasurinoyokosan) June 16, 2023
動画コンテンツを検索結果に表示させるには
通常検索、動画タブは通常のインデックスでOK
キーモーメントはフェッチが必要
(フェッチ: 動画に何が含まれているか分からせること。追加の構造化マークアップ必要)#SearchCentralLive pic.twitter.com/82JsdFj6yY— ミエルカくん🐱 (@Mieruca_kun) June 16, 2023
動画インデックス関連の問題の具体例
動画は重要になってきますね#SearchCentralLive pic.twitter.com/SvgqkZyp7t
— TAHAYU (@tahayu55wd) June 16, 2023
動画のインデックス登録で良くある問題の例を紹介していただきました#SearchCentralLive pic.twitter.com/g4B7U7swtc
— Polina Kogan/コガン ポリーナ (@PolinaKogan) June 16, 2023
動画検索について必ず把握しておいてほしい3点、とのこと#SearchCentralLive pic.twitter.com/TscFbBjlpQ
— Polina Kogan/コガン ポリーナ (@PolinaKogan) June 16, 2023
動画検索に必要なこと
①動画ごとに専用のページを作成すること
②Googleが動画コンテンツファイルを取得できるようにすること(フェッチができるように)
③SeekToActionあるいはClipの構造化データマークアップを実装すること#SearchCentralLive— り (@ri7130) June 16, 2023
Google検索の成長、どんどんビジュアル化が進んでいる#SearchCentralLive pic.twitter.com/mgvO5lmJqK
— Polina Kogan/コガン ポリーナ (@PolinaKogan) June 16, 2023
新たなショッピング特化のマークアップ。
1. 人気商品
2. 画材検索
3. ショッピングナレッジパネル
#SearchCentralLive pic.twitter.com/EHJAgsAPUg— 長谷川 翔一 / 編集とマーケティング (@haseshout) June 16, 2023
ファビコンが正しく表示していない時の対処法
#SearchCentralLive pic.twitter.com/oih9EW4oGy— ゆうき@未知株式会社 (@mchs_yuki) June 16, 2023
ファビコンが正しく出てるか確認しよう
実装方法#SearchCentralLive pic.twitter.com/BwFNMZEFuH— TAHAYU (@tahayu55wd) June 16, 2023
Googleディスカバーでは大きな画像を使おう。クリック率が高まります。
実装方法は、メタタグを設置して、サイトマップを送ること。
#SearchCentralLive pic.twitter.com/heipAH2QWb— 長谷川 翔一 / 編集とマーケティング (@haseshout) June 16, 2023
Googleディスカバーで大きな画像を表示させるにはmetaタグを追加する必要がある。ただし、画像が最低限大きめである必要がある。https://t.co/CpQxbanyEp#SearchCentralLive pic.twitter.com/LrYN93b1Qu
— ムラヤマ ユウスケ (@muraweb_net) June 16, 2023
ディスカバーで大きな画像にしたい場合は、<meta name ="robots" content="max-image-preview:large">
— り (@ri7130) June 16, 2023
Googleとの出会いから話してくれる村上臣さん!
「世界中の情報を整理し、世界中の人々がアクセスできて使えるようにすること」
途方もない課題
・全ての情報をIndexすべきではない
・誤った情報、スパムをフィルタリング
・正しい高品質情報をどう届けるか?#SearchCentralLive— Hiro Kano - SEOの人@Adobe (@hirokano123) June 16, 2023
情報の質
・検索における高品質な情報とはなにか?
・検索セントラルに基本的な情報は公開している
→表示させたくない低品質コンテンツの定義は明記
・品質評価ガイドライン(英語)は一回読んでね
・検索の評価者と機械のハイブリットで品質改善に取り組んでいる#SearchCentralLive— Hiro Kano - SEOの人@Adobe (@hirokano123) June 16, 2023
正しくない情報の取り扱い
・例えば「コロナワクチン 危険」などのクエリにはどんな情報を表示すべき?
・YMYL領域のクエリは公式サイト、公式情報を可能な限り優遇するようにしている
・ここの取り扱いはガイドラインに明記している。#SearchCentralLive— Hiro Kano - SEOの人@Adobe (@hirokano123) June 16, 2023
情報のリテラシー
・情報の質も大事だが、最近はGoogleを情報を「確かめる」ために使う用途が増えてきている。
・そういった情報を落ち着いて調べるために、Google検索が使われている参考記事:Snap Judgements; Reutershttps://t.co/RbX5C3FAdP#SearchCentralLive
— Hiro Kano - SEOの人@Adobe (@hirokano123) June 16, 2023
怪しい情報に関して
・検索結果にアラート表示させる取り組み行なっている
・GNIイニシアティブ:420億円投資して、メディアリテラシーやファクトチェックを行うプロジェクト
・32%の日本ユーザーがオンライン情報の嘘を見分ける自信が「まったくない」と回答している#SearchCentralLive— Hiro Kano - SEOの人@Adobe (@hirokano123) June 16, 2023
検索に出てくる「この結果について」の機能はユーザーに一旦立ち止まって検索結果について考えてもらいたいから。
それがユーザーの情報リテラシー向上にも繋がる。#SearchCentralLive
— いながきですよ(サンクレイオ翼) (@IngkOsgt) June 16, 2023
「コンテンツアドバイザリ」
状況が高速で変わる可能性がかる検索に対して「一旦落ち着いてください」という意味合いの結果#SearchCentralLive pic.twitter.com/WnbQsgDCSV— Polina Kogan/コガン ポリーナ (@PolinaKogan) June 16, 2023
嘘や誤った情報を見分ける自信が「まったくない」と答える方が、日本では32%#SearchCentralLive pic.twitter.com/w9PE8QeRuY
— ムラヤマ ユウスケ (@muraweb_net) June 16, 2023
SEOコンサルタントのまとめ
【Search Central Live Tokyoの有用ツイートまとめ】[Web担当者Forum]
→の中で個人的に注目したもの
「アウトプットの品質が高ければ、その生成過程はAIでも構わない」
「最終的にコンテンツ品質が高ければAIを使っても関係ない。ただし、いまのAIはではそこまでたどり着いていない。」
「高品質なコンテンツを作るには人によるレビューが重要。必ずAI生成コンテンツにもレビューが必要。」
「Googleは、コンテンツの有益性を第一にしているので、どう作られたかは気にしていない。監修が必要な場合など、ユーザー視点で「AIが作った」説明が必要なら、注釈を入れるべきだろう。」
「動画コンテンツを検索結果に表示させるには
通常検索、動画タブは通常のインデックスでOK
キーモーメントはフェッチが必要
(フェッチ: 動画に何が含まれているか分からせること。追加の構造化マークアップ必要)」
「動画検索に必要なこと
①動画ごとに専用のページを作成すること
②Googleが動画コンテンツファイルを取得できるようにすること(フェッチができるように)
③SeekToActionあるいはClipの構造化データマークアップを実装すること」