SEOのやり過ぎはかえって問題を引き起こす⁉︎
イマドキのSEOに被リンクは不要? 100万件のSERP分析で判明した真実に刮目せよ【SEO情報まとめ】[Web担当者Forum]
「SEOをちゃんとやるべきだ」というBluesky(ブルースカイ)でのSEO企業の投稿に、グーグルのジョン・ミューラー氏が注意を促すコメントをした。
次のようなやりとりだ:「(SEO企業の投稿)
SEOを活用していないなら、実質的に他のすべての競合に対して不利な立場にいると言える。しかし朗報がある。新しいウェブサイトにSEOを取り入れることで、ビジネスに良い影響を与え、長期的な成功へとつなげることができる。」(ミューラー氏のコメント)
「SEO対策」することで、何もしないよりもかえって問題を引き起こすこともある。If you’re not using SEO to your advantage, you’re basically at a disadvantage to everyone else out there. The good news is that utilizing SEO for your new website can have a positive impact on your business and help you achieve success in the long run.
— Cadence SEO (@cadenceseo.bsky.social) 2025年1月21日 5:41
Though sometimes "doing SEO" will cause a site more problems than not doing anything at all.
— John Mueller (@johnmu.com) 2025年1月21日 7:42
ミューラー氏は皮肉を言いたかったわけではなく、正しい知識を身につけてSEOに取り組んでほしいと言いたかったのではないだろうか。
SEOのやり過ぎで問題になるケースは、実際にある(やりすぎの時点で「最適化」ではないのだが)。たとえば、次のような施策はウェブスパムポリシーに違反する:
キーワードの詰め込み
人為的なリンク獲得
コンテンツの量産キーワードはグーグルが関連性を判断する基本要素だ。リンクは言うまでもなく重要なランキング要因である。そもそもコンテンツがなければSEOは成立しない。しかし、ランキングを上げることを主眼としてやり過ぎると手動対策の対象になってしまう。
「がんばってSEOやったせいで、前よりも悪くなった」なんてことがないように、グーグル検索セントラルの公式ドキュメントを参照して、正しいSEOの知識を身につけておこう。まだ読んだことがなければ、まず次のドキュメントを読んでおくといい:
Google 検索の基本事項
SEOスターターガイド
SEOコンサルタントのまとめ
■Googleジョン・ミューラー氏
「SEO対策」することで、何もしないよりもかえって問題を引き起こすこともある。
[Web担当者Forum]
SEOのやり過ぎで問題になるケースは、実際にある(やりすぎの時点で「最適化」ではないのだが)。たとえば、次のような施策はウェブスパムポリシーに違反する:
●キーワードの詰め込み
●人為的なリンク獲得
●コンテンツの量産
【白石】いまだにやりたがる人が多いのですが、
「グレーなテクニカルSEO」はやらないほうが無難です。
真面目に良いコンテンツ作りをすべきですね。