「テクニカルSEO」と「コンテンツSEO」、力を注ぐべきなのはどっち?
AIモードのリンククリックは3%未満!? 見えてきた「AIモードの適切な位置づけ」【SEO情報まとめ】[Web担当者Forum]
「小規模サイトにテクニカルSEO(技術的SEO)は無意味だ」
SEO専門家のマーク・ウィリアムス=クック氏がこうした趣旨の主張をリンクトインに投稿した。全文の日本語訳を紹介する。
おせっかいなSEOアドバイス:
「私たちは中小企業向けに数百のウェブサイトを手掛けてきましたが、そのうち95%はテクニカルSEOから何の価値も得ていません」――今日これを見て、驚くかもしれませんが、私はこれに同意します!🤔
🛠️ それは、テクニカルSEOがエンドユーザーに直接的な価値を生み出すものではなく、「技術的な衛生管理」を通じて既に存在する価値を“増幅”するものだからです。
🤷♂️ 月間52人の訪問者しかいない6ページのウェブサイトを持っている場合、構造化データの出来がどれほど良くても、コアウェブバイタルのスコアが82から98に上がっても、正直なところあまり意味はありません。テクニカルSEOはそのような状況では効果を発揮しないでしょう。
そうしたウェブサイトでは「ユーザーに価値を提供すること」のほうがずっと重要で、それは何らかのコンテンツによって実現されることがほとんどです。
🧙♀️ もちろん、テクニカルSEOをあらかじめ整備しておくのは構いません。ただし、この段階で奇跡を期待しないでください――魔法ではありません!
🦾 一方、月間5万の訪問者があり、5,000ページを持つサイトで、すでに3回リニューアルを行い、特にデジタルPRのような施策を実施している場合、テクニカルSEOによってすぐに成果が見られる可能性が高いです!
🕴 将来的なコスト削減効果も見逃せません。もしテクニカルSEOによって、他のSEO施策全体の効率がわずか5%でも向上すれば、実質的にそれ以降のすべての取り組みに対して「生涯5%割引」を確保したようなものです!
ここに、元のチャートの「ミーム版」を再現しました。これは、サイトコンテンツへの労力投入とテクニカルSEOへの労力投入の間に一般的に見られる「方向性の関係」を示しています。経験則として、サイトのトラフィックが増えるにつれてテクニカルSEOのリターンは大きくなり、逆にコンテンツのリターンは(%増加として見た場合)相対的に小さくなる傾向があります。
サイトの規模が大きくなるにつれテクニカルSEOの重要性が増していく。一方で、小規模なサイトでは技術的な施策よりもまずはコンテンツに注力することが成果に結びつきやすいということだ。
もちろん、「クロールできない」「インデックスを拒否している」「全ページのtitle要素が同じ」などの状況があれば、小規模サイトでもまず解消しておくべきだとは思うが。
SEOコンサルタントのまとめ
■マーク・ウィリアムス=クック氏
「私たちは中小企業向けに数百のウェブサイトを手掛けてきましたが、そのうち95%はテクニカルSEOから何の価値も得ていません」―今日これを見て、驚くかもしれませんが、私はこれに同意します!
■マーク・ウィリアムス=クック氏
一方、月間5万の訪問者があり、5,000ページを持つサイトで、すでに3回リニューアルを行い、特にデジタルPRのような施策を実施している場合、テクニカルSEOによってすぐに成果が見られる可能性が高いです!