ポストGoogle時代がやってくるのか? ChatGPTが巻き起こす検索行動の変化
「記事大量アップ」はもうSEOに逆効果? なぜ? コンテンツ品質管理のポイントは?【SEO情報まとめ】[Web担当者Forum]
ChatGPTが、オンラインでの検索行動を大きく変えている。
ユーザーはさまざまなタスクにおいて、従来の検索エンジンよりもChatGPTを好む傾向が強まっている。
こうした「たぶんそうだろう」と思っていたことを、米国の消費者800人とマーケター200人を対象にAdobe(アドビ)が調査し、数値で明らかにした。
調査によると、米国のChatGPTユーザーの77%が検索エンジンとして使用した経験があった。世代別の検索利用率は次のとおりだ:
X世代: 80%
Z世代: 77%
ミレニアル世代: 75%
ベビーブーマー世代: 74%特筆すべきは、調査対象者の24%が情報を探す際に、他のプラットフォームではなくChatGPTから始めるのが通例となってる事実だ。この傾向はZ世代が最も顕著で、28%だった。
ChatGPTの一般的な用途は次に示すとおりだ:
日常的な質問への回答(55%)
ブレインストーミングや創造的なインスピレーションの追求(53%)
仕事関連のタスク処理(43%)
製品リサーチ(34%)
技術的な問題解決(29%)
金融に関するアドバイス(21%)
オンラインショッピング(13%)ユーザーがChatGPTを好む理由は、「複雑なトピックを効果的に要約する能力」(54%)や、「従来の検索エンジンよりもクリック数が少ないこと」(33%)にある。
大多数は、「ChatGPTが提供する回答がよりパーソナライズされている」と感じ(77%)、「創造的で自由な形式の質問により適している」と回答している(81%)。
また、信頼性にも変化が生じており、回答者の10人中3人が他の検索エンジンよりもChatGPTを信頼していると述べている。
ChatGPTは新たな発見のきっかけにもなっており、ユーザーの36%がChatGPTを通じて新しい製品やブランドを見つけている。特に、Z世代(47%)とX世代(37%)がその傾向を強く示している。
一方で、マーケターやビジネスオーナーは、プロモーションのためにChatGPTを活用しているようだ。特にマーケティング目的で使用している率はすでに47%にものぼる。最も一般的な用途は次のものだった:
商品説明の作成(57%)
ソーシャルメディアのコピー作成(52%)
ブログ投稿の作成(52%)
将来を見据え、3分の2が2025年に「AIでの露出」への注力を強化する計画であり、自社ブランドがAIによる回答で目立つように表示されることを目指している。これを達成するための主要な戦略には次のようなものが含まれる:データ駆動型コンテンツの公開(54%)
AIを使用したプロンプトのテスト(48%)
コンテンツをQ&A形式で構成する(42%)
米国での調査なので、日本にそのまま当てはめることはできない。それでも、特に若い世代で生成AIによる検索が増えているというのは気に留めておくほうがいいように思う。グーグルが導入しているAI関連の新機能はどれも若年層が積極的に利用しているとSearch Central Live Deep Diveに参加しているときに、あるグーグル社員から耳にしたことも付け加えておく。
SEOコンサルタントのまとめ
【ChatGPTの世代別の検索利用率】[Web担当者Forum]
▼X世代: 80%
▼Z世代: 77%
▼ミレニアル世代: 75%
▼ベビーブーマー世代: 74%
【白石】若いユーザーの検索行動は、数年前はインスタになっていて、そこからTikTokになり、現在はChatGPTになっているということでしょうか。
【ChatGPTの一般的な用途】[Web担当者Forum]
▼日常的な質問への回答(55%)
▼ブレインストーミングや創造的なインスピレーションの追求(53%)
▼仕事関連のタスク処理(43%)
▼製品リサーチ(34%)
▼技術的な問題解決(29%)
▼金融に関するアドバイス(21%)
▼オンラインショッピング(13%)
【白石】一部の若い方の間では、話し相手のように使っていると聞きましたね。愚痴を聞いて貰ったりとか。