100%AI生成コンテンツ大量投入→検索トラフィック爆上がり→ペナルティ
「こんなコンテンツはダメ」グーグル評価の傾向を50サイト分析データに学ぶ【SEO情報まとめ】[Web担当者Forum]
オーストラリアのSEOコンサルタントである、ガガン・ゴートラ氏がAI生成コンテンツにまつわる興味深い事例を共有した。
次のような流れの事例だ:
1.生成AIでコンテンツを大量生産
2.オーガニック検索トラフィックが約半年間、右肩上がりで増加
「付加価値のほとんどない、または全くない質の低いコンテンツ」という理由で手動による対策を受ける
3.検索トラフィックがほぼゼロに
4.問題となったコンテンツを削除し再審査リクエストを送信
5.質の高い、人間が書いたコンテンツを作成し、内部リンクも最適化
6.検索トラフィックが回復し始めるThank you so much to all the AI content generator tools and their marketing saying that this works well for SEO 😏 just in last 6 months all your wonderful efforts 🙃 have created so many new SEO clients for me.
And this is the most recent one👇the sudden bump in organic… pic.twitter.com/YlDKJwbWZb
— Gagan Ghotra (@gaganghotra_) April 17, 2025
生成AIを利用して記事を書くこと自体に問題はない。しかし現状では、生成AI丸投げの記事では品質を担保できない。それに、間違った情報を含むこともある。また、ただ生成AIでコンテンツを作るだけならば大量生成されたコンテンツの不正使用のスパムに該当しうる。生成AIを利用したとしても、人間のレビューは必須だし、「そのコンテンツが独自の価値を提供している必要がある」ことに変わりはない。
SEOコンサルタントのまとめ
【AI生成コンテンツにまつわる事例】[Web担当者Forum]
1.生成AIでコンテンツを大量生産
2.オーガニック検索トラフィックが約半年間、右肩上がりで増加
「付加価値のほとんどない、または全くない質の低いコンテンツ」という理由で手動による対策を受ける
3.検索トラフィックがほぼゼロに
4.問題となったコンテンツを削除し再審査リクエストを送信
5.質の高い、人間が書いたコンテンツを作成し、内部リンクも最適化
6.検索トラフィックが回復し始める
【白石】
「付加価値のほとんどない、または全くない質の低いコンテンツ」だからそう判断されたのであって
「AIだから」ではないと推測します。
きちんとチェックして「付加価値のある情報」「独自性のあるコンテンツ」
を加えれば問題はないように思います。