SEOコンサルタントの運営するSEO最新情報・SEOのサイトです。SEO最新情報、SEO業者の紹介など。運営者はSEOコンサルタント・白石竜次(「世界一わかりやすいSEO対策 最初に読む本(技術評論社)」他)です。お気軽にお問合せください。

SEOコンサルタント.com

SEOでの被リンクについて再確認…リンク資産についてまとめ

投稿日:2017年11月21日 更新日:

SEOでの被リンクについて再確認…リンク資産についてまとめ

「リンク資産」についての興味深い記事がありました。

現在にも「被リンク」は効果がある

検索エンジンが評価する要素として「検索意図を満たすコンテンツ」の重要度が非常に高まっているが、リンクをまったく評価しなくなっているわけではない。

昔のように「リンクさえ張られていれば順位が上がる」という状況ではなくなっただけで、本来あるべき意味での「関連する・推奨する情報の参照として、あるべき形で設置されたリンク」は、今でも検索エンジンは評価している。

(基本のおさらい)リンクは、リンク元ページがもっているページの評価を、リンク先のページに引き渡す(この記事では、そうした評価価値の引き渡しを「フロー(流れ)」と呼んでいる)。
(Web担 より)

▼近年「コンテンツが重要」「コンテンツSEO」「コンテンツイズキング」「検索意図を満たすコンテンツ」・・・などなど、コンテンツコンテンツコンテンツと言われ過ぎている印象、さらには胡散臭いSEO業者の被リンクサービスの効果の無さ、ということなどがあり、「外部リンク、被リンクは効果無い」あるいはスパムという人すらいる状況ではありますが、2017年の現在でも効果はあります。ただ、Googleが「質の低いリンクは無効化」と言ってますし、価値のあるサイトからの意図的ではない(ように見える)リンクは適切に評価されると考えます。

内部リンクも効果がある

原則1 「外部サイトからのリンク」のほうが、「サイト内からのリンク」よりも、ほとんどの場合、ランキング価値が高く、検索順位を上昇させる可能性を持っている。
だからと言って、次のように考えるのは適切ではない。
では、サイト内からのリンクは、リンク資産を提供してくれないから、意味がないのね
(Web担 より)

最近、「内部リンク」の効果が上がっているように個人的には思っています。
少し昔に、サブドメインの評価が変わったり、内部リンクの評価が落ちたりしたイメージですっかり効果が薄いと考えていましたが、例えば記事の文章中のリンクなどは効果があると思います。クリック率が高く誘導に向いているのは昔からです。ただ、広告などは紛らわしくならないよう配慮が必要です。

内部外部のリンクが多いサイトは引き渡すリンク資産も多い

原則2 「サイト内から」と「外部サイトから」の両方のリンクを十分に獲得しているページは、被リンクが少ないページよりも多くのリンク資産を引き渡してくれる。
長年にわたってPageRankの仕組みと格闘してきた人なら、これは直感的に理解できることだと思う。
基本的に、被リンクが多いページ、特に他の重要なページからたくさんのリンクを獲得しているページのほうが、被リンクがほとんどないページやまったくないページよりも「リンク資産を他のページに提供して検索順位を上昇させる力」が大きい。
(Web担 より)

▼「内部リンク」「外部リンク」の多いサイトはSEOの強いサイトなわけで、そういうサイトから受けた被リンクは大きなSEO効果があります。

発リンクの少ないページの方ほど引き渡すリンク資産が多い

原則3 「発リンクが少ないページ」の方が、「発リンクの多いページ」よりも多くの資産をリンク先に引き渡してくれる。
これもPageRankで昔からある考え方だ。
膨大な数のリンクを他のページに向けて張っているページは、数個のリンクしか張っていないページに比べ、各リンクが提供できるリンク資産ははるかに少なくなる。ただし、これはどんな場合にもあてはまるわけでは……えーっと、つまり、言いたいのは、リンクの数と引き渡すリンク資産の量が完全に反比例するわけではないということだ。
現状で、トップページや企業紹介ページや製品ページへのリンクが並んでいるナビゲーションバーなど、たくさんの発リンクを設置しているページがあるとする。そのページからの発リンクを整理し、サイト内の特定のページへのリンク1つだけ残したとする。そういう工夫をすれば、以前よりもはるかに高い効果が突然得られるわけではない。そんなことは起こるはずがない。
(Web担 より)

▼「リンクジュースの分散」という事ですよね。リンク資産というのは無限ではなく、分け与えている、ということですね。しかし単純に「発リンクを減らせばよい」という訳でも無いようです。

「nofollow」などの小細工は役に立たない

原則4 「nofollow」のような小技や工夫をしても、多くの場合、リンク資産のフロー(流れ)を形成するのに役立たない。
リンク資産のフローを形成するために、「rel=”nofollow”」を使ったり、JavaScriptを使って訪問者のブラウザにはリンクが表示されるがグーグルはにクロールされないようにしたりといった、小細工をする人もいる。
しかし、これは(a)時間の無駄だ。なぜなら、それほど大きな成果は得られないからだ。これは昔からあるPageRankアルゴリズムの考え方だが、もはやそれほど重要ではないのだ。
また、(b)グーグルはほとんどの場合、このような状況を正しく解釈してその影響を無視する。したがって、時間をかけて行う価値はまったくない。
(Web担 より)

▼「nofollow」などでリンク資産を貯めようとしてもあまり意味が無いようですね。。

適切でないリダイレクトはリンク資産を失う

原則5 リダイレクトと正規化によって失われるリンク資産はごくわずかだ。ただし、302リダイレクトやJavaScriptによるリダイレクトなど、適切とは言えないリダイレクトは、301や「rel=”canonical”」よりも多くのリンク資産を失う可能性がある。
301リダイレクトをしたり、「rel=”canonical”」で正規化したら、その先のページに渡るリンク価値が減るこれは事実だが、実際のところ、犠牲になるリンク資産はごくわずかだ。
しかし、JavaScriptによるリダイレクトや、301ではなく302や307など適切とは言えないタイプのリダイレクトや正規化の手法を利用すると、そこで犠牲になるリンク価値が大きくなる可能性が高い。
リダイレクトや正規化には301リダイレクトや「rel=”canonical”」を使うようにしよう。
(Web担 より)

▼リダイレクトの指定は適切に行わなければいけませんね。特に「rel=”canonical”」はきちんと設定すべきですね。

SEOコンサルタントの感想


まとめますと
・被リンクはSEO効果がある
・内部リンクもSEO効果がある
・発リンクでリンク資産は分散する
・内部リンク外部リンクを集めたサイトの初リンクは効果が高い
・発リンクは少ない方が良い
・リダイレクトは適切に
・小細工は役に立たない

結果的には、の話ですけどSEO初心者や技術的に詳しくない方へのお勧めはやはり「良いコンテンツを作ること」。それが結果的に評価されるという事になるでしょうね。

[被リンク記事]

  • B!