SEOコンサルタントの運営するSEO最新情報・SEOのサイトです。SEO最新情報、SEO業者の紹介など。運営者はSEOコンサルタント・白石竜次(「世界一わかりやすいSEO対策 最初に読む本(技術評論社)」他)です。お気軽にお問合せください。

SEOコンサルタント.com

出典なしの引用はパクリです

投稿日:

出典なしの引用はパクリです。ちゃんとしたら順位にも好影響かもですよ

「こんなコンテンツはダメ」グーグル評価の傾向を50サイト分析データに学ぶ【SEO情報まとめ】[Web担当者Forum]

他のサイトの記事の正しい引用方法を住太陽氏が解説した。

記事を書くときに「他者の記事を利用する」こと自体は問題ない。しかし、出典を明らかにせずに、あたかも自分自身で書いたかのように掲載するのは「引用」ではなく「剽窃」だ(俗語で言えば「パクリ」)。丸写しではなく、多少の書き直しを加えたとしても、盗んだ事実に変わりはない。独自コンテンツではないのだ。

しかし、出典を明記して引用すれば問題ないというのが、住氏の強調するところだ。出典を明記することの重要点および明記しないことの問題点を具体的に挙げて住氏は説明している。

出典を示すリンクを追加したところ検索トラフィックが大きく伸びたという事例も見せている。

引用のベストプラクティスを住氏から学ぼう。

ちなみに、文化庁によるガイドラインでは、引用の要件である「正当な範囲内」の例として次の記述がある:

例えば、引用部分とそれ以外の部分の「主従関係」が明確であることや、引用される分量が必要最小限度の範囲内であること、本文が引用文より高い存在価値を持つこと

令和6年度著作権テキスト(文化庁)

著作権法第32条にある「引用の目的上正当な範囲内」は、実は大切なポイントだ。一般的な意味での「正当な範囲」だと考えるのではなく、公的なガイドラインで示されている内容や過去の判例をもとに正しく判断することが重要だ。

他人のブログ記事を参考にしつつパクリにせず順位も上げる方法

他人のブログ記事を参考にしつつパクリにせず順位も上げる方法[ボーディー SEO]

SEOコンサルタントのまとめ

【出典を示すリンクを追加したところ検索トラフィックが大きく伸びたという事例】[ボーディー SEO]

「リンク先の権威性を気にしてリンクせずに黙ってパクり、結果として自分や自分ののサイトのE-E-A-Tをパクリサイトレベルにまで落とすのでは本末転倒ですよね。」

【白石】
引用の問題はSEOよりも権利、法律の問題と思っていましたが、SEOへの影響も強くなってきたようですね。
まずはパクらずちゃんと引用する。
そして「引用資料の名前を記載」「サイトの場合はリンクを貼る」
をきちんと行うことですね。

  • B!