SEOコンサルタントの運営するSEO最新情報・SEOのサイトです。SEO最新情報、SEO業者の紹介など。運営者はSEOコンサルタント・白石竜次(「世界一わかりやすいSEO対策 最初に読む本(技術評論社)」他)です。お気軽にお問合せください。

SEOコンサルタント.com

検索結果のスニペットの主たる情報源はページのコンテンツ

投稿日:

グーグル検索結果のスニペットは何から作られる?

「〇〇 わかりやすく」「〇〇 メリデメ」掛け合わせ検索が増加中、SEOでも意識すべき検索トレンドか【SEO情報まとめ】[Web担当者Forum]

グーグルは、スニペットの主たる情報源がページのコンテンツそのものであることを、スニペットを説明するドキュメントで明確にした。以前の説明では、「構造化データとmeta descriptionタグがスニペットの主たる情報源である」と誤って解釈される可能性があったためだ。

更新前の説明はこうだった:

サイト所有者は、主に 2 つの方法で、Google が生成するスニペットに対してコンテンツを提案できます。

●リッチリザルト: 構造化データをサイトに追加すると、Google がページの内容(レビュー、レシピ、ビジネス、イベントなど)を把握しやすくなります。リッチリザルトによって検索結果でのサイトのリスティングが向上する仕組みについてはこちらの詳細をご覧ください。

●メタ ディスクリプション タグ: Google では、ページ コンテンツから直接取得できる情報よりもページの概要をユーザーに正確に説明できると判断した場合、 タグのコンテンツを使用してスニペットを生成することがあります。

更新後の説明は次のように変わった:

スニペットは主にページのコンテンツ自体から作成されます。ただし、HTML のメタ ディスクリプション要素のほうがページから直接取得したコンテンツよりもページを正確に説明できる可能性がある場合は、その情報が使用されることもあります。

たしかに明確になっている。ただし、スニペット生成の仕組みが変更されたわけではない点には注意してほしい。以前から、スニペットの主要なソースはページのコンテンツだった。meta descriptionを使うのは限られた条件だけで、今までも少なかったのだ。

スニペットが主にページ内のコンテンツから作られるのであれば、meta descriptionの内容を入念に考える必要はないのではないかとも考えてしまうかもしれない。しかし、ソーシャルメディアやグーグル以外の検索エンジンなど他のサービスではmeta descriptionを使うこともあるだろうから、やはりきちんと記述しておくほうがいいだろう。

検索結果のスニペットを管理する

検索結果のスニペットを管理する[Google検索セントラル]

スニペットの生成プロセス
スニペットはページ コンテンツから自動的に生成されます。スニペットは、ユーザーの特定の検索内容との関連性が最も高いページ コンテンツを重点的にプレビューするように設計されています。つまり、Google 検索では、検索ごとに異なるスニペットが表示される可能性があるということです。

スニペットは主にページのコンテンツ自体から作成されます。ただし、HTML のメタ ディスクリプション要素のほうがページから直接取得したコンテンツよりもページを正確に説明できる可能性がある場合は、その情報が使用されることもあります。

SEOコンサルタントのまとめ

■Google検索セントラル

スニペットは主にページのコンテンツ自体から作成されます。ただし、HTML のメタ ディスクリプション要素のほうがページから直接取得したコンテンツよりもページを正確に説明できる可能性がある場合は、その情報が使用されることもあります。

  • B!