サイトリニューアル後の掲載順位…重複コンテンツ ?
Googleの「ウェブマスターオフィスアワー」2019年8月28日の内容です。
質問「サイトリニューアル後の掲載順位…重複コンテンツ ?」
その際2つのサービス名(「サービスA」「サービスB」とします)で完全にコンテンツを分けるかたちでページの構成を行いましたが
例えば「地域名+サービスB」で検索してもなかなかサービスBのページの掲載順位が上がってきません。
ヘルプフォーラムを確認する中で「サービスA」「サービスB」の下層にそれぞれ全く同じ、ほとんど同じ内容のページが存在している為にそれらのページが重複コンテンツに関するヘルプの「ごく稀なケース」として
「該当するサイトはランキングが低下するかGoogleインデックスから完全に削除されて検索結果に表示されなくなる可能性があります」に該当しているのかなと思いましたが関係ありますでしょうか?
その他サイトの構成やページの内容などで改善すべき点やお気づきの点がありましたらご教授ください。
Google金谷氏の回答
基本的にランキングの質問に答えるのは控えようと思うのですが、
リニューアル前のパフォーマンス、「地域名+サービスB」のクエリの結果がどういう状態だったのか、などの情報が無いのでわからないのですが、前と比べて上がったのか下がったのか。
元々上がってなかったのにリニューアルしても上がらなかったよという話なのか。
少なくともこの方が懸念されている、ヘルプの中に書いてある「重複コンテンツの可能性があるのではないか」
という所に関しては、それが理由で落ちたというものではないです。
ですのでそこを気にしなくて良いと思うんですけど、ただ、同じ内容のページが「サービスA」「サービスB」に存在しているのは意味が無いかなと思います。例えばどちらかを正規化、カノニカルを設定すべきかですとか、何かしたほうが良いとは思ったのですが、サイトの構成はもって練ってもいいのかなと思います。
話の本題に行くと、「地域名+サービスBで検索してなかなかサービスBのページの掲載順位が上がって来ない」という事に関しては「そこの地域名で、サービスで」という事で誰もが思い浮かぶようなサービスとして。
であるように努めることが実際にオンライン上での選択肢として上がってくるきっかけにもなるので
そういう努力をされるのがいいかなと思うんですが。
AとBの配下に同じコンテンツがあるのであれば統一もしくは正規化するのがいいのかなと。
なぜそういう構造にしているのかがわからなくて明確な意図があるのなら書いて頂くのがいいかなと思います。
設計を変えられるのであれば変えた方が良い。
Japanese Webmaster Office Hours(ウェブマスター オフィスアワー 2019 年 8 月 28 日)
Japanese Webmaster Office Hours(ウェブマスター オフィスアワー 2019 年 8 月 28 日)
2019 年 8 月 の #ウェブマスターオフィスアワー、いつもと違って @piropiroanna とフォーラムの PE Gold のみなさんと実施しました!ご質問のタイトル一覧を追加しました。質問文については少し考えさせてください!色々試行錯誤してみます。次回は 9 月後半です!https://t.co/wk6Y5YqR6J pic.twitter.com/aRaPpscf4g
— 金谷 武明 Takeaki Kanaya (@jumpingknee) September 1, 2019
補足。ウェブマスターだけではなく、様々なフォーラムの Product Expert Gold のみなさんが参加されてます。ウェブマスター、ウェブ検索、マップ、Google マイビジネス、かな?みなさん、いつもありがとうございます!
— 金谷 武明 Takeaki Kanaya (@jumpingknee) September 1, 2019
SEOコンサルタントの感想
まず思ったのは「同じ内容のページが存在している」のがどんなコンテンツなのか、ですね。
商品情報や会社情報のようなものであればGoogleは理解して「重複コンテンツ」としてのペナルティは上がらないはずですし、
話に出ているように「掲載順位が上がってきません」がどの程度なのかわかりません。
「10位」くらいで「掲載順位が上がってきません」と思っているのか「圏外」なのか。
圏外ならなんらかのペナルティかもしれませんし、そこそこの順位であれば、そもそもそのコンテンツがその程度の評価なのでは?と思ってしまいます。
一定のサイト運営者の方は自分のサイトに思い入れを持ちすぎで「親バカ」ならぬ「サイトバカ」みたいに自分のコンテンツを過大評価している方がいらっしゃると思います。
順位が上がらない場合「そもそもコンテンツは良いコンテンツか?」「ユーザーの意図に応えられているか」を考えると良いと思います。