PR




SEOコンサルタント白石竜次の新作本

【note】SEO・初心者でも無料で検索上位表示する技2020
【SEOマニュアル】『初心者でも無料で検索上位表示できる技』【2020版】
【価格:500円】
SEOコンサルタント白石竜次の新作本。全くのSEO初心者向けの本です!「SEOってなに?」という方にお勧めします。2010年発売の著書をベースに大幅リライトで2020年版にしました。有料で申し訳ありませんが本1冊分の分量でかつ最低限のものにコンパクトにまとめました。

逆SEO・誹謗中傷対策・炎上

【誹謗中傷対策】口コミマーケティングの「BazzCop(バズコップ)」とは?

投稿日:

口コミマーケティングの「BazzCop」とは

[J-CAST ニュース]にて、このような記事がありました。

「やらせ」口コミでPR――「Googleマイビジネス」「Amazon」「食べログ」を始めとする口コミサイトに、集客を目的に虚偽のレビューを書き込む「口コミ代行業者」の実態が、J-CASTニュースの取材で明らかになった。

福岡県内にあるIT企業(以下A社)は、企業からの依頼を受け、口コミサイトの投稿を水増しするサービスを販売し続けてきた。広告だと隠してPRする手法は「ステルスマーケティング」(ステマ)と呼ばれる。関係者によれば、投稿は実体験に基づかない虚偽の内容だったという。

辻正浩 氏

SEO専門家の辻正浩 氏も苦言を呈しています。

「BazzCop」とは?ホームページを確認

▼それでは「BazzCop」とは、どんな企業・サービスなのでしょうか?
「BazzCop」のサイトがまだありましたので紹介します。

▼サイトの内容はこのようになっています。

社長さん
ウェブで好き勝手に書かれる御社の
悪いクチコミ
対策できていますか?

「ここの商品はオススメできない」
「スタッフの対応最悪です。。。」
「この店には二度と行かない!」
「こっ・・・これは、まずい!」

悪いクチコミがあるなら今すぐ対策を!

来店やお問合せに繋がらない大きな原因になっているかもしれません。

クチコミマーケティング成功事例
客離れが進んでしまった「飲食店編」
以前は悪いクチコミがたくさん入っていて点数も悪く、集客に悪い影響を感じていました。
クチコミマーケティングを導入してから悪い口コミのイメージが減ったのか徐々に予約が
入るようになりました。お店の全体のイメージが良くなったためかスタッフのモチベーションも上がって採用にも良い効果が出ています。
<お店のイメージUP><集客数UP><リクルート効果UP>

クチコミマーケティング成功事例
欲しいクチコミが集まらない「歯科医編」
以前は求めるクチコミが集まらず
誤解を招いているようで悩んでいました。
導入後サイトのランキングや口コミの数、評価点数が上がり、今では好調ですしターゲットとしている患者様が増えてリピート率も上がりました。
<ランキングUP><ターゲットの集客UP><リピート率UP>

クチコミマーケティング成功事例
競合店との競争が激化「コスメ・健康食品」
競合と商品が増えに増えて埋もれ、お客様が競合商品に流れているようでした。
導入後、レビューの星の数、サイト内ランキングが上がりいつの間にか競合を追い抜き、コンバージョンが増えました。「口コミが良かったから」というお客様の声が多く、引き上げ率も伸びて売上アップが実現しています。
低予算で効率よくブランディングできています。
<評価点数UP><売り上げUP><ブランディング効果率UP>

▼バズコップの連絡先はこうなっています。メールがGメールですね。。

BAZZCOP.LTD
bazzcop@gmail.com
0120-960-739

▼Facebookはこちらです。

バズコップ《口コミマーケティング》 - Home | Facebook

クチコミがあると、知りたいお店の情報をリアルに受け取れるので【来店や問い合わせの後押し】へものすごい働きかけができます!
しかし、悪い口コミがあると不安を煽ってしまったりと集客とは真逆の働きに。
バズコップは口コミマーケティングのプロとして数多の課題を解決した実績があります。

バズコップ《口コミマーケティング》さんの投稿 2019年2月12日火曜日

参考記事

▼過去、Googleの金谷氏は「虚偽情報が書き込まれた」という質問に対し、このように答えています。

【誹謗中傷対策】虚偽情報を書き込まれた場合の対応方法

■Google金谷氏
まず一般論としてコメントしますと、
「検索結果がユーザーにとって信頼できるものであるべき」
はそうであるべきだと思います。
ただその一方で、どの情報が正しいかを判断する、アルゴリズムで判断する、または人為的に判断、非常に難しい場合があります。
僕らとしては目指しつつも、できていない所があるのかなと思います。
その一方で、例えばGoogleからその情報が消えました。といった場合に何がおきるかと言うと恐らく
インターネット上にはその情報は残っております。ですので例えばソーシャルメディアやニュースなど、
なにか別の形でそのサイトが話題になった場合にはそのサイトやサービスの評判を落としてしまうのは変わらないと思います。
「Googleから消すこと」は「インターネットから情報を消す事」はイコールではないので
基本的には「Googleから消すこと」だけではなくて「インターネットから情報を消す事」一番に考えるのが良いかなと思います。
サイトを拝見した限りでは恐らくこの特定のサイトが否定されている。当事者が浮かび上がってきますので、当事者間の話し合いをされてみるのが一番良いのではないかな、と。
「Googleから情報を消すこと」は厳格に決めていて、例えば「ウェブマスターガイドライン」の中でも著しく検索結果を変えようとしているような悪質な行為に対して検索結果から削除する場合があります。
あと、児童ポルノですとか、本当に限られたケースに限定しています。
一つアドバイスをさせて頂くと
こうしたサイトはやらせの口コミ情報を投稿しているだけではなくてさらに「リンクスパム」などを行っている場合が多いんですね。
ですので是非「ウェブマスターガイドライン」に違反しているものに関しては少なくとも順位を下げる対応をしたりですとか、リンクスパムの効果を亡くすことなど実施する事は可能ですので「ウェブマスターガイドラインの違反」として送って頂くのが良いかと思います。
あと、「自然発生した口コミ」と「不自然に発生した口コミ」はユーザーもわかると思います。

口コミマーケティングの是非について

何やらものすごい悪人のように記事では書かれていますけど、実際はどうなんでしょうか?
確かに「虚偽の口コミを書く」のは良くない事です、真実のレビューではないわけですから。
ですが、「実際に店に行ってわざと悪いレビューを書く」のはどうでしょうか?
例えばライバルのお店に実際に行って、ちゃんと料金を払った上であえて酷評のレビューを書いたとしたら…?
これは誰も罰する事はできないでしょう。「悪い店だと思った。サービスが良くなかった」といわれれば、感想なんて主観なのでなんとも言いようがありません。実際に行っているしお金も払っているし。
そして、もし自分がそういう事をされてしまったら…?
そういう会社の為に「口コミマーケティング業者」はとても需要があると思います。
ですからポイントは
「実際に体験しているか」
だと思います。
バズコップや口コミマーケティング業者は、実際に依頼者のお店や会社に行き、サービスを体験していれば、ここまで批判はされなかったと思います。
バズコップがお金儲けに走って手を抜いた、とも言えますが「そうしないとビジネスにならない」とも言えます。
まさに「ホワイトハットSEO」として「コンテンツ作成」のなかのひとつとして「お客様の記事制作」という事を各SEO業者はやっています。
このやり方は、お客様のサービスや商品を取材して記事を作成するというもの。
当然、「良く」書くわけですからある意味口コミマーケティングとも言えます。
きちんと取材した事を書くぶんには全く問題無いのです。
ですから「口コミマーケティング」という仕事が悪い訳では無いですし、今後も色々な会社がやると思います。

[広告]おすすめ記事

記事執筆/サイト管理者

記事執筆/サイト運営者


名前:白石竜次 Shiraishi Ryuji
肩書:SEOコンサルタント
高校卒業後、調理師を経て数々の職業を経験し、その後IT企業でHTMLおよびSEO対策を学ぶ。
その経験を知識を生かしながら各企業でSEO担当者となりインハウスSEOを行う。
現在ではフリーで様々な企業のSEOコンサルティングを行っている。
2011年11月 「SEO対策<検索上位にヒットする>コレだけ!技(技術評論社)」を出版。
2014年1月「世界一わかりやすいSEO対策 最初に読む本(技術評論社)」を出版。
2014年1月「たった30分でできるSEO検索エンジン最適化(秀和システム)」を出版。
2017年 書籍「DeNAと万引きメディアの大罪(宝島社)」に寄稿。


ストアカ

白石 竜次

元お笑い芸人の初心者・中小企業向けSEOセミナー

Youtubeチャンネル

SEOコンサルタント問い合わせ

・SEOコンサルのご依頼
・SEOや誹謗中傷対策のご相談
・講演会・セミナーのご依頼

SEOコンサルタント問い合わせ

-逆SEO・誹謗中傷対策・炎上
-,

Copyright© SEOコンサルタント.com , 2023 All Rights Reserved.

//記事ページのみに構造化データを出力 //サムネイルを取得 //ここから構造化データの記述